
https://www.weforum.org/reports/gender-gap-2020-report-100-years-pay-equality
http://www3.weforum.org/docs/WEF_GGGR_2020.pdf
世界経済フォーラムが「ジェンダー・ギャップ指数2020」を公表しましたね。
さあ、日本は、フィリピンは何位でしょうか。
・
・
The Global Gender Gap Index (ジェンダー・ギャップ指数)とは?
このジェンダーギャップ指数は、経済、教育、健康、政治の4つの分野のデータから作成されており、0が完全不平等、1が完全平等を意味しています。
0が男女格差が激しい、女性が男性たいして不利な環境、1に近いと男女平等に近く、女性も、男性も平等な環境にあるという意味になります。
・
・
ちなみに、フィリピンは女性がめっちゃ働きます。
むしろ男性はろくでなしが多く、例えば、子供が出来ると逃げちゃう男性がめっちゃ多い国になります。
・
フィリピンに住んだことのある人は感じたことありませんか???
『あれ???フィリピンってめっちゃシングルマザー多くない???』
と。
・
これは、子供出来ると逃げちゃう男性が多いからなんですね。
そして、逃げちゃう理由がまたクズで、『子供ができると一生懸命働かないといけない 』 という強迫観念からなんです。
いやいや、そこは観念して働けよ。って感じですよね。
・
・
ちなみに、道端でトランプして賭け事して遊んでるのも男性、道端でお腹だしてふらふら歩いているのも男性です。
女性の皆さんは、フィリピン人男性とお付き合いされる際には、しっかりと働いているか確認しましょうね。
・
・
日本は何位?The Global Gender Gap Index 2020 (ジェンダー・ギャップ指数)!?

男女雇用機会均等法がある我らが日本は何位でしょうか。
男女雇用機会均等法は、「雇用の分野における男女の均等な機会及び待遇の確保等に関する法律」の通称で、1985年に制定され、1986年施行されたな法律です。
業界によったり、古い会社だったりすると男性優位な会社も多いですよね。
そんな人達を見ると、こいつは、経験値少ないなーと思って小馬鹿にしてみちゃう人も多いのではないですか。
・
・
海外にいると女性の日本人に多くであいますよね。行動力が高いのが女性というか、根性もある気がします。
私の周囲では、同じ教養レベルの場合、女性の方が優れている人達が多い気がします。
同じ教養レベルの場合ですね。
ただ、男性だけの会社だと意見かたよりますからね。
・
・
2020年のレポートによると、日本における女性の会社役員さんの割合は、なんと5%程度とのこと、そんな少ないんだ。。。という印象ですよね。
・
ちなみに、
フランス
アイスランド
ノルウェー
に関しては、40%越えの割合いとのことですよ。日本の低さを感じちゃいますね。
この割合の低いさもあり、総合的な日本の順位は、
・
・
・
121位です。
ちなみに、153ヵ国中の順位です。。。。
まあ、日本は最高の国ですからね、これだけで国の価値はきまりませんが、なんのランキングであっても高い順位にいてもらえた方がうれしいですよね。
・
・
・
フィリピンは!!??The Global Gender Gap Index 2020(ジェンダー・ギャップ指数 2020)

みなさん、フィリピンでは、女性の役職者の方が本当に多いんですよね。まあ、仕事してるのがきっと、おそらく女性の方が多いので、確率論的な話かもしれませんが、女性の役職者の方が多いです。
働いている人の性別に意識して観光や、お買い物、食事してみるのもいいかもしれませんね。
・
実際に、フィリピンで働かれている人の中で女性が多いなーと感じる職場は、
例えば、
銀行
労働局
移民局
コールセンター
レストラン
などなどですね。
・
そして、路上でトランプして遊んでるのは、必ず男性です。女性は何かしら仕事してます。
さあ、
そんなフィリピンの順位は、
カナダや、イギリス、オーストラリア、スイスよりも高くランキングされています。
・
スイス 18位
カナダ 19位
イギリス 21位
オーストラリア 44位
これらの国より高い、
なんと、
・
・
16位なんです。
これは、
フランス、デンマークと言ったヨーロッパの国々とほぼ同じ得点になっています。
・
・
すごいですよね。ちなみに、妊娠してもほんとに生まれる直前までお仕事される女性の方がほとんどなんです。
出産予定日の1週間前でも働いている女性もいたりして、そうとう気を使っている日本人の方も多いのではないですか。
フィリピンは目まぐるしく発展していますが、その陰には女性の社会進出がかかせないんですね。
また、女性に役職を持たせて、能力を発揮させるフェアな考えがあるのかもしません。
日本でも見習った方がいい業界も多いかもしれません。